メニュー閉じる
対応エリア
八王子市を中心に、東京都、神奈川県、埼玉県、山梨県の一部に対応
営業時間
8:30~12:00/13:00~17:00(月~金曜日※土曜日は不定期営業)
対応エリア
八王子市を中心に、東京都、神奈川県、埼玉県、山梨県の一部に対応
営業時間
8:30~12:00/13:00~17:00(月~金曜日※土曜日は不定期営業)
お問い合わせ

お知らせ

大谷硝子店からのお知らせです

【コラム】ガラスって、よく割れるの?

【コラム】ガラスって、よく割れるの?

子どもの頃によく見ていた『ドラえもん』では、のび太たちが空き地で草野球をしていて、お隣のカミナリさんの家のガラスを割ってしまい、怒鳴られる――というのがお約束のシーンだった。

私がまだ純粋無垢なチビッコだった頃は、「そんなものか」と思って見ていたけれど、大人になってガラス屋を20年以上やってきた今は、「ガラスって、そう簡単には割れないよね」と感じている。

もちろん、硬球でライナー性の強い打球なら割れるかもしれない。
でも、小学生が草野球で硬球を使うことはまずないだろう。
使うのはゴムボールか、せいぜい軟球だ。

だとしたら、ガラス屋の感覚からすれば、「今だったら、そう簡単には割れない」と言える。

昔の木製建具や、出始めのアルミサッシには、厚さ2ミリのガラスが使われることが多かった。
ちなみに、ガラス屋の世界ではこの厚さ2ミリのガラス板のことを「並板(なみいた)」と呼んでいる。

2ミリ厚のガラスが標準だったので、「並のガラス=並板」と呼ばれていた名残が、今でも続いている。

確かに2ミリは“パリン”とよく割れるので、私たちガラス屋も注意して扱っている。
しかし、現在では3ミリや5ミリのガラスが使われることが多く、感覚的にはかなり強くなったと感じている。

そんな訳で、私どもがご依頼いただいたガラス修理の原因として、
「人や物がぶつかって割れた」という事例は、案外と少ない。

ガラスが割れる原因として圧倒的に多いのは、「熱割れ」である。
次に多いのが、「サビ割れ」。

……あ、これは統計的なデータを集計したものではないので、あくまで経験則的な意見として聞いてほしい。

むしろ、ぶつかって割れた事例は、泥棒に割られたよりも少ないくらいだ。

ガラスが割れる原因ランキング第1位の「熱割れ」の特徴や原因、そして対策については、また次の機会にお話ししたいと思う。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

(文と写真:平田 尚史)

 

写真は「サビ割れ」の例

 

八王子市 大谷硝子店

窓に関する“地域いちばん店”を
目指します。
ガラスの修理から玄関の交換までお任せください!

対応エリア
八王子市を中心に、東京都、神奈川県、埼玉県、山梨県の一部に対応
営業時間
8:30~12:00/13:00~17:00
(月~金曜日※土曜日は不定期営業)
LINEでお問い合わせ 窓やガラスの修理・リフォームなどLINEからお気軽にご相談ください
お知らせ一覧

創業明治41年

お客様が笑顔になるように
地域の皆様が笑顔になるように
私たちは笑顔で仕事をします

採用情報はこちら